2025/06/10
「オープンソースソフトウェア(OSS)の拡張性を活かした継続的開発がローカル5Gの普及を加速させる」と語る構造計画研究所・通信工学部 家哲也氏に、その開発の現場、OSSコミュニティのメリット、そしてOAIBOXへの引き合いの状況などを尋ねた...
2025/06/04
住友電気工業(住友電工)は、自動車用のワイヤーハーネスを主力ビジネスにする日本を代表する非鉄金属メーカーだ。同社の連結従業員約29万人のうち、8割以上が自動車事業に従事し、その多くが海外勤務者だという。売上高の6割以上が海外市場からのもので...
2025/04/23
5Gで利用できる周波数帯としては、低い周波数で大きなエリアをカバーできるSub6と、高い周波数で高速通信を実現できるミリ波の双方が割り当てられている。一般には耳にすることが多くないミリ波通信は、実際にサービスやソリューションの現場でどのよう...
2025/03/04
工場やさまざまな社会の現場では、無線ネットワークをどのように使い、その中で安心して円滑な作業ができるためにどのような解決策が求められているのか。情報通信研究機構(NICT) ネットワーク研究所のワイヤレスネットワーク研究センターでワイヤレス...
2025/02/13
「5Gのネットワークはコンシューマー向けに伸びているというイメージが強いが、インダストリー領域でも伸びが期待できる。その1つの背景として、世界のセルラーIoTのサブスクリプションが年率10%以上で成長していて、インパクトが強いことがある」。...
「ローカル5Gをはじめとしたプライベートワイヤレスネットワークの需要は、着実に増えている。ノキアは10年以上にわたりプライベートワイヤレスの事業に関わっている中で、すでにグローバルで850社以上の導入実績を重ねている」。...
2024/11/18
市販の 5G 端末を用いてスピードテストなどを行っても1Gbit/s 以上の超高速通信 や 1ms の超低遅延通信は達成されない。これはクラウド (サーバ)と上位ネットワークがボトルネックになっているためだ。そこで、どのようなサー...
2024/11/13
IXを推進させるための通信の利活用に、何が不足していて、何を変えることで状況を負のループから正のループへと逆回転させられるのか。シャープ 専務執行役員 CTO兼 ネクストイノベーショングループ長の種谷元隆氏に、その目のつけどころを尋ねた。...
2024/10/17
一般人にとっては、ずっと未来のことのように思える技術がある。ある条件の下で電気抵抗がゼロになる超電導も、そうした未来の夢の技術の1つに分類されそうだ。その超電導の研究開発に鉄道総合技術研究所で長年取り組んでいるのが富田 優氏だ。...
2024/09/02
京セラは情報通信、自動車関連、環境・エネルギー、医療・ヘルスケアの4分野を中心に、材料開発からエンドユーザ向けサービスまでのレンジを垂直統合的に事業展開している。同社の研究開発戦略を仲川彰一氏に、そして5Gビジネスの状況を福島勝氏に聞いた。...