2025/01/20
今回のテーマ「産業無線としてのWi-Fiとローカル5Gのコラボレーション」では実際にそれを組み合わせて活用しようとするとき、どのようなポイントに注意すれば良いのかをローカル5GやAGVの最先端状況、そしてWi-Fiの最先端状況を現場で体験し...
2025/01/17
スウェーデンのエリクソンとボーダフォン・ポルトガルは先ごろ、ポルトガルのアルハンドラにある現地セメント製造大手のCIMPORの生産センターにプライベート5G網(SA方式)を導入したことを発表した。同国初のプライベート5G SA網で、同センタ...
2024/12/13
大手電機メーカーの横河電機は、傘下のヨコガワ・イタリアが、伊CrossWind社の洋上グリーン水素製造・貯蔵パイロットプラント「ベースロード・パワー・ハブ」向けの統合制御およびエネルギー制御・監視システムを受注したことを発表した。...
2024/11/22
マイクロ波技術関連の学術、産業、教育に関する国内最大級のイベント「MWE2024(Microwave Workshops & Exhibition)」(パシフィコ横浜、2024年11月27日〜29日)では、IXに関する話題が取り上げられる。...
2024/11/18
市販の 5G 端末を用いてスピードテストなどを行っても1Gbit/s 以上の超高速通信 や 1ms の超低遅延通信は達成されない。これはクラウド (サーバ)と上位ネットワークがボトルネックになっているためだ。そこで、どのようなサー...
2024/11/13
IXを推進させるための通信の利活用に、何が不足していて、何を変えることで状況を負のループから正のループへと逆回転させられるのか。シャープ 専務執行役員 CTO兼 ネクストイノベーショングループ長の種谷元隆氏に、その目のつけどころを尋ねた。...
2024/11/11
今回は「つながる」に焦点を当て、工場5Gが実際にどのように実現しているのか、さらに6Gへの布石としてのミリ波の社会実装を加速させるためのセミナーを開催します。第1部のOPEN HUBツアーは XGMF会員限定ですが、第2部のセッションはオン...
2024/10/22
リコーのアジア太平洋地域販売統括会社であるRicoh Asia Pacificは10月2日、マレーシアに新たな拠点「Ricoh Business Services Asia Pacific(RBS)」を開設したと発表した。RBSは、リコーの...
2024/10/17
一般人にとっては、ずっと未来のことのように思える技術がある。ある条件の下で電気抵抗がゼロになる超電導も、そうした未来の夢の技術の1つに分類されそうだ。その超電導の研究開発に鉄道総合技術研究所で長年取り組んでいるのが富田 優氏だ。...
2024/10/04
今回は「産業技術と最先端通信技術の現場からの報告」をテーマに開催。5つのセッションの中から、本稿ではフジクラ 取締役CTOの坂野達也(ばんの たつや)の講演、「フジクラの技術開発戦略とミリ波技術」を紹介する...
2024/09/25
コニカミノルタ欧州は先ごろ、オランダのAI関連企業であるKepler Vision Technologiesと欧州のヘルスケア分野での提携を発表。両社は、コニカミノルタの「MOBOTIX C71」カメラとKepler Visionが開発した...
2024/09/20
ボーダフォン・チェコは先ごろ、チェコ国営電力(CEZ)が運営するテメリン原子力発電所に5Gモバイル・プライベート・ネットワーク(MPN)を導入した。このプライベート5G網は、発電所の屋外スペースおよび一部の屋内エリアをカバーする。欧州の原発...
2024/09/13
XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation) Coreは、TeleGraphic WorkShop第2回を来たる9月19日(木曜)、京セラみなとみらいリサーチセンターのイノベーションスクエア(INNO...
2024/09/05
スウェーデンのエリクソンとトルコ通信大手のタークセルは8月16日、タークセルのネットワークにエリクソンの5GクラウドRAN技術を試験的に導入し、成功したことを発表した。今回のトライアルは、同技術の世界初の導入事例の1つで、オープンRANへの...
2024/09/02
京セラは情報通信、自動車関連、環境・エネルギー、医療・ヘルスケアの4分野を中心に、材料開発からエンドユーザ向けサービスまでのレンジを垂直統合的に事業展開している。同社の研究開発戦略を仲川彰一氏に、そして5Gビジネスの状況を福島勝氏に聞いた。...
2024/08/30
デンソーは8月6日、固体酸化物のセルスタック技術のリーディング企業である英セレス・パワー・ホールディングスと製造ライセンス契約を結んだことを発表した。両社は、水を電気分解することで水素を生成する「固体酸化物形水電解装置(Solid Oxid...